2012年8月8日水曜日

HP TouchSmart tx2 修理

10円玉で修理
tx2の分解は2回目、何度分解してもメインボードを本体から外したり装着したりが一番面倒です。もっとスッと外せるように作れないのでしょうか。今回の修理の目標は排熱対策で10円玉をGPUの上に乗せるのが目標。YouTubeを参考に分解工程を確認、2度目となると手慣れたものです。
その後、GPUの周りを段ボールとアルミホイルでマスクしました。GPUをランプで熱し(40Wのランプで3分)終了。この3分と言うのはハンダにランプを当て何分で溶けるか実験して算出しました。ハンダが溶け始めるのは2分で溶け始めますが、プラス1分は確実に溶けさせるためです。放熱グリスを塗り直し、10円玉をGPUの上に挟んで終了。組み立てていよいよスイッチオン。無事に起動しました。でもここで気が抜けません。前回は2度目の起動で起動できなくなったのですから。今回は数回起動して確認。取り敢えず修理後3時間は正常に動作しています。修理される方、YouTubeで検索すると修理方法が結構な数、投稿されています。じっくり研究してから挑戦してください。 とにかく一番の難関はメインボードの取り外しです。健闘を祈ります。今回の修理費用、放熱グリス+10円玉で558円也。

追記。結局今朝(翌々日)に又NumLk+caps Lock点灯。もう一度ランプを当てました。今回は5分。CPU、メインボードなど60~65度程度でそんなに高温じゃないと思うんだけどな。さて、今回はいつまで持つか・・・・・。

追記。案の定、翌々日に起動不能に。もう一度分解して今度は後ろから2分、前から5分ランプを当てました。分解も10分で出来るようになった。ただメインボードの取り付けだけは慣れなくて一苦労。こうなれば完全起動不能になるまで何度でもランプを当てようと覚悟。
現在まで4回。

追記。3日に一回分解、ライト当て状態が続いています。最近はメインボードの取り外しも上手になりました。コツは左側を上げながら左に引く、です。(上手になってもなぁ)20分あれば分解、ライト当て、組み立てまで出来ます。
 次期機種選定に手間取ってます。なぜかお盆を過ぎた辺りからパソコンの値段が上がって来ているような。Windows8まで待とうか、どうしようか?。

0 件のコメント:

コメントを投稿