2015年1月15日木曜日

記憶に留めておきたい事

最後の言葉
 認知症発症後、度重なる入退院で認知症が進行し最後は会話らしい会話は出来ませんでした。最後の2日前、ベットで布団をかけてやった時のこと、「寒くねぇかい」と聞くと小さな声で「寒くねぇよ」と返事をしてくれました。これが言葉らしい最後の言葉です。最後の1年、調子のいい朝方はある程度会話も出来ましたが夕方になるにつれ会話も難しくなり、アタタタタ、アババババのような声を出すのみで受け答えは出来ませんでした。元気な頃はその声も力があり北斗の拳の様だと言ったりクレヨンしんちゃんに出て来るひまわりの様だと話してました。
病院では何故か、朝方ぼーとして夕方しっかりしてました。もっと話したかった。

母の口癖 「そうでもねぇだよ」「なんだかしらねぇが」「まんまくうよ」
  車椅子に乗るようになってからは、こたつ板をバンバン叩くのが癖でした。あまりに五月蝿いのでTVの音も聞こえず字幕を表示させ見ていました。
弱るにつれ叩く事も難しくなると今度は撫ぜたりして、汚れでも付いてるのかとこたつ板を拭いたものです。

介護
 介護生活1年と5ヶ月。週二回のデイサービス以外はすべて自分一人で介護した。食事、下の世話、着替え、辛いとか嫌だとか思ったことはない。便が出た時なんかはホットし自分までスッキリした気分になったりもした。口腔ケアで口の中を拭く時は歯のない口で噛まれたけどもぜんぜん痛くなかった。痰の吸引だけは母が苦しそうな顔をするので辛かったけど。まだまだ介護させて貰いたかった。

認知症
 認知症で暴言、暴力に怯えている人も多いと思うがそれも一時的な事。一年も経てば収まります。母も自分を殺すと刃物を持って来たり、家中の窓ガラスを割ってやると鍬を持って来たり、お前を呪い殺してやるとまで言われました。夜など殺されはしまいかと部屋に鍵を掛けて寝ることもありました。キズが付いた扉もあります。でも一時の事です。本人も感情のやり場に辛かったと思います。今想えば子供に返って行くのが認知症かも知れません。暴力期は反抗期、子供の様に自分の後も付いてきた。最後はアバババと赤ちゃんの様に。孫がいないのでお婆ちゃんと言えば母は怒ったけども本当に可愛いお婆ちゃんになって・・だから余計に辛い。

 認知症の診断はかかりつけ医でなく専門医に診てもらうのをお勧めします。我が家では専門医でなく田舎の内科医で診断されました。その後心療内科へ替えましたが後悔しています。あの精神安定剤・睡眠導入剤が誤嚥に繋がっていなかっただろうかなどもっと慎重に考えればよかった。認知症専門医、脳神経外科あたりが良いのかな。

忘れたくない。さみしいね。

0 件のコメント:

コメントを投稿