依然確かな対処法の見つからないタッチパネル連打現象ですが今までの経験から私が実践している事をまとめておきます。
●使用する上での前提機器
マウス 、これがないと連打発生時に何の対処も出来ません。
●連打の予兆
ファンが唸り始める。この状態ではまだ連打にはならない。
Windows7搭載の入力パッドの縁が覗く。
このパッドが覗くのはacer謹製のキーボードが使えない状態になった時に覗きます。これが出ているときはキーを押しても反応しません。
●対処
1、F54Eの左ヒンジの所にキーボード初期化のスイッチがあるので4秒以上の長押しをする。
2、タスクバー上で右クリックしてタスクマネージャーを起動し、「全ユーザーのプロセスを表示する」をチェック。
3、TouchEngineService.exeを指定してプロセスの終了をクリック。メモリ使用量の上昇が止まるまで数回クリックしないといけない場合もある。
通常、終了を押しても自動でTouchEngineService.exeは起動してきます。
パソコンに詳しい人はバッチファイル作り管理者で実行させる方法も。
net stop "TouchEngineService"
net stop "TouchEngineService"
net stop "TouchEngineService"
net start "TouchEngineService"
止まらない場合があるのでしつこく三回止めてスタートさせています。
●予防
1、使用前にタッチパネルを湿った布で拭く(静電気を逃がす)
2、タスクスケジューラを使い定期的にメモリクリーナー(CleanMem)を実行する。私は10分間隔で実行しています。
●効果の無かった事
フェライトコアを電源ケーブルに付ける。
●未確認情報
Windows8をクリーンインストールすると自然発生的な連打現象は
残念ながら暴走は皆無ではないらしい。
2chでもスレが立っています。残念ながら我が家は規制の為参加できません。
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1351843696/
acerでは ICONIA W700 なる新機種も発表されましたが怖くて買えません。acerのメーカーとしての姿勢は「売ったらおしまい」ですから。
追記 2chでタッチパネル暴走の原因が熱によるものでは?とあるが私はそれは無いと思う。熱によるものなら夏場に今よりも頻発していなければならない。しかし我が家では夏場より最近の冬場の方が暴走の頻度は上がっている。 冬場に多いのは静電気、電源を入れて放置しておくとパネルに静電気が溜まり暴走が起こるのではと最近は思っている。
追記 最近スリープからの復帰時、高確率でブルースクリーンになる。再起動後もキーボードが現れなかったりと散々です。acerは二度と買いたくないメーカーになりました。
w700て連打されまくってます。解決策なし。
返信削除acerは最悪のメーカーです。
我が家のF54Eはタッチパネル機能を殺して外部キーボード、マウスで使っています。タッチパネルさえ使わなければただの2画面ディスプレイのPCなので、これはこれでアリなのかなと思ってます。追記にあるブルースクリーンも2年近くなっていません。気がつけばHPのTX2よりは長持ちしてます。acerの姿勢は確かに最悪です。次期PCの選択肢には入らないと思います。
削除